婦人科診療

各種症状について

月経

月経については個人差が大きい上に、重大な子宮や卵巣の病気が隠れている場合もあれば、放置しても問題のない場合もあります。一人で悩むよりも、気になることがあれば何でもご相談ください。

不正性器出血

  • 月経以外の出血で、器質的(病変)なものと機能的(ホルモン的)な原因があります。器質的なものとして子宮癌などの悪性疾患、良性疾患では子宮膣部びらん(ただれ)、ポリープ(粘膜の疣)等があります。子宮癌には頸癌と体癌(内膜癌)がありますが、頸癌は性交渉で感染するHPVウイルスが殆どの原因なので処女以外は全例検査を要します。体癌は通常閉経後に起こりやすい癌なので閉経後の人に検査を行うことが多いです(後述)。

月経不順

  • 排卵が周期的に起こっていないものと、排卵すら起こっていない状態、また中枢性(脳からのホルモン分泌不全)と卵巣に原因があるもの(多嚢胞性卵巣症候群)とに分けられます。必ずしも月経は周期的になければならないものではありませんが、各々ホルモン療法(場合によってはピル)や排卵誘発剤、漢方療法等を行います。

月経痛(月経困難症)

  • 内膜症や筋腫など器質的な原因がある場合と、原因がなく冷えや骨盤のゆがみなどからの機能性の痛みがあり、器質的疾患には原則各々に応じた治療を行い、機能的な痛みには鎮痛剤、ピル(ホルモン剤)、漢方薬等を処方します。
  • 大まかに分けて、治療薬には「中容量ピル」「低用量ピル」「プロゲスチン製剤」の3種類があります。期待される効果として、月経の移動、月経不順や月経困難症の改善、子宮内膜症や月経過多の改善、にきびの改善などが挙げられます。「月経がつらいけれどあまりホルモン剤に頼りたくない」と思われる方には、漢方療法や運動療法、生活指導、各種エクササイズ等のご紹介も行っています。


月経過多

  • これも器質的な原因があるものと、原因がない機能性の場合があり、器質的疾患には原則各々に応じた治療を、機能性の場合はピル(ホルモン剤)を処方します。また内膜を焼灼するような外科治療もあります。

月経前不定愁訴

  • 月経前2週間より発症し、月経開始後2日以内に症状が改善するものを月経前症候群(PMS)といい、その中でも精神症状の酷いものを月経前不快気分障害(PMDD)と言います。これは排卵後に卵巣に形成される黄体ホルモンの増減に自律神経が上手く対応できないことが原因と考えられています。ストレス等が発症の引き金になっており、治療は対症療法(症状に応じた薬を投与する)、自律神経失調症の治療(漢方薬や自律神経作動薬)、黄体を作らせない目的でピル(ホルモン剤)内服がありますが、生活習慣の見直しや適度な運動療法が著効する場合もあります。

帯下異常

  • 帯下は女性ホルモンによって分泌される頸管粘液と、剥がれた膣の細胞により形成され、ホルモン分泌のある女性で帯下が全くない人はいません。生理周期で分泌増減がみられ排卵の頃は卵白様の帯下が多く分泌されます。
  • ただいつも下着が濡れるほどの水様の場合には子宮膣部びらん、子宮内膜癌、卵管癌があることがあります。黄色の場合は膣炎(細菌性膣症、トリコモナス膣炎)、頸管炎(クラミジア、淋菌感染症)、掻痒感があり固形のポロポロした分泌の場合はカンジダ膣炎、悪臭がする場合は嫌気性菌による膣炎が考えられます。

下腹部痛

  • 婦人科的には子宮、卵巣卵管と小さな臓器しかないので、痛みを起こす病気はあまりたくさんありません。主には卵巣腫瘍の捻転、子宮内膜炎~骨盤腹膜炎、排卵痛、月経前症候群(腸動痛)、妊娠初期の子宮外妊娠・切迫流産等です。

性交痛

  • これにはその日性交を始めてすぐから痛むものと、性交途中から性交後に下腹部痛を起こすものとに分けられます(外陰~膣の痛みを除く、)。前者は子宮頚部に炎症があることが原因で子宮頚管炎や子宮内膜症等が考えられ、後者は子宮が上下動することによっておこる自律神経反射による腸動のための痛みが多いようです。

外陰部症状(掻痒感、痛み、腫瘤)

  • かゆみ、痛みは原因が皮膚粘膜(下)そのものにあるものと、帯下によってかぶれているものとがあります。できものには通常の疣、性病のコンジローマや梅毒、皮下の粉瘤やバルトリン腺嚢腫、稀にBowen病(前癌病変)等があります。

更年期の諸症状

  • 更年期障害という病名がありますが、一般的には更年期に生じる様々な障害、不定愁訴を指します。実際に女性(卵胞)ホルモンが下がって起こる症状と、ストレスや老化の始まりによって起こる自律神経失調症によるものの原因があります。ホルモン剤投与、血中ホルモン値測定で診断していきます。更年期障害の症状は個人差が多く、症状も多岐にわたりますので、ホルモン剤、漢方、サプリメント、プラセンタなどを組み合わせて治療します。

尿漏れ、失禁

  • 原因は泌尿器科的なものが多いですが、産婦人科的には出産による骨盤底筋群損傷(一過性が多い)、肥満、加齢、子宮筋腫などの圧迫による骨盤底筋群の筋力低下、閉経期の女性ホルモン低下に伴う膀胱粘膜の萎縮などが考えられます。骨盤底筋群の筋力低下からの骨盤臓器脱(膀胱脱、子宮脱、直腸脱)は運動で改善する可能性が高いので早期の治療をお勧めします。切迫尿意など過活動膀胱などからの症状は泌尿器科治療を必要としますので、一度泌尿器科にもご相談下さい。

がんについて

子宮がんについて

子宮がんと言えば殆どが頸がんを指しますが、内膜から発生してくる体がんもあります。

子宮頸がん

子宮頸がん

性交渉によってヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスに感染することが原因で、子宮の下から膣につながる部分に起こるがんです。感染してすぐにがん化するのではなく、まず「異形成」(子宮頸部上皮内腫瘍)というがんになる前の状態を数年経た後にがんになります。 当院では、産婦人科専門医による異形成の治療を行っています。異形成は経過観察中に約6割以上が自然治癒しますが、進行する場合は、レーザー焼灼術、LEEPによる頸部切除術、円錐切除術の手術を行います。

年に一度は子宮頸がんの検査を

頸がんの殆どは性交渉によって伝搬されるヒト乳頭ウィルス(HPV)感染によって起こります。このウィルスは性交経験者の7~8割の方に感染すると言われておりますが、殆どは身体の免疫がウィルスを排除するため1年間で70%、2年間で90%の方でウィルスがいなくなり、残った10%の人が3~5年を経て異形成という前癌病変をつくると言われています。

検診は子宮口付近をブラシや綿棒で擦過して細胞を採取します。これまでは閉経前は1回/年、閉経後は1回/2年での頸がん検診が推奨されていましたが、最近では閉経前でも1回/2年でもいいという意見もあります。しかし当院では、急速に進行していた例外的な症例も経験しているため、最低でも従来通りの検診と、不正性器出血が続く場合は随時受診を勧めております。

子宮頸がん(HPV)ワクチンについて

  • 発がん性HPVは約15種類あり、high riskと言われる型が8つ、その中の16型、18型が60~80%位頸がん発生に関与しており、この2型を予防する2価のワクチン(サーバリックス®)と、コンジローマという疣をつくるHPV6型、11型を加えた4価ワクチン(ガーダシル®)の接種が行われております。さらに令和3年よりhigh Risk型5つを加えた9価のワクチン(シルガード®9)の接種が始まりました。これらのワクチンは新しく入ってくるウィルスをブロックしますが、全ての型の発がん性HPVの感染を防ぐものではないので、従来通り子宮頸癌検診は必要です。ワクチンは3回目接種後のブースター効果で抗体価が急激に上昇するため、2回接種ではあまり効果を期待できず3回接種が必要です。3回の接種費用は2価、4価のワクチンで約5~6万円、9価のワクチンで8~10万円位かかります。予防効果は20~30年程度維持されると予想されており、自費接種の年齢制限はありませんが、費用対効果的には45歳位までといわれております。感染前(初性交前)接種が理想のため、2011年より中学1年生~高校1年生、2013年からは小学校6年生~高校1年生までの女子に公費での無料接種が行われています。(現行では2価、4価のワクチンのみ)。しかし接種時の痙攣、めまい、意識障害、疲労感等の副反応が報道されたことで希望者が激減し、2013年6月からは厚生労働省も積極的接種推奨を差し控え現在に至っています。複合性疼痛症候群と呼ばれる慢性疼痛の多くは心因反応と考えられており、副反応は他のワクチンでも同様の頻度で起こります。海外と比較し発生頻度に差がないことより、2015年にWHOが日本の女性だけが子宮頸癌の被害と脅威に暴露され続けていると名指で批判しました。日本産婦人科学会はワクチン接種を推奨しており、国も2022年からは推奨を再開すると表明しています。子宮頸癌はワクチンで予防できますので、多くの若年女性の接種をお勧めします。

頸がん検診(細胞診)異常の精密検査について

  • 以前はパパニコロウ分類というⅠ~Ⅴ段階で評価する方法でしたが、現在は細胞を見た診断医が印象を表示するベゼスタシステムが世界的に採用され、日本産婦人科学会も現在はこの分類での結果表示としています。NILMは異常なし、LSILは軽度異形成、HSILはその後に中等度異形成、高度異形成、上皮内癌のコメントがつき、SCCは扁平上皮癌、Adenocarcinomaは腺癌を疑い、精密検査として生検(病理組織診)が必要となります。これと別に上記のどれとは言えないが細胞に異形所見があるというASC(異形扁平上皮)とAGC(異形腺細胞)という区分があります。さらにASCは異形の弱いLと強いH、どちらか判定がつかないUSとに分けられます。子宮頸癌の60~70%は扁平上皮がん(膣側の細胞)なので、少ない腺細胞(内膜側)の細胞の異形と強い扁平上皮の異形は生検を、ASC-LとUSは原因となっているHPVを持っているかを調べるか、3か月後の細胞診再検となり、各々陽性なら生検、陰性なら1年後の細胞診となります。

子宮体がん

  • 子宮体がんは、子宮の内膜に発生する、40代後半から増加し、50~60代の閉経後の女性がかかりやすいがんです。閉経した女性で不正出血があった場合、子宮体がんを疑い、子宮口から細い器具を挿入して細胞を採取する子宮内膜細胞診という検査を行います。
  • 子宮体がんが見つかった場合、初期では子宮を温存するホルモン療法を行うこともありますが、手術でがんを取り除き、放射線療法・抗がん剤による化学療法・ホルモン療法と組み合わせる治療が一般的です。

子宮体がん検診

  • 子宮体癌は通常閉経後に起こってくる癌で、内膜細胞診を行っても病変の約20%が異常がでない可能性があるためスクリーニング検査には向かないので、通常閉経後に不正性器出血がある方にしか検査を行いません。しかし閉経前でも原因不明でホルモン剤等でもコントロールがつかない症例、超音波検査で子宮内腔に腫瘤像を認めた場合に検査を行なう場合があります。

性交感染症について

  • これには性交(精液)そのものではなく、接触で移る感染症も含まれます。性器ヘルペス、コンジローマ、梅毒、トリコモナス、クラミジア、淋病、AIDS(HIV)等が一般的にイメージされますが、BおよびC型肝炎ウィルスも性交で移り、HIVより遥かに感染率は高い疾患です。症状としては外陰腫瘤、外陰痛及び掻痒感帯下異常,性交時痛、下腹部痛等を認めますが無症状のこともあります。接触感染はコンドームでも防げないものもありますが、多くはコンドームで回避できますので、避妊以外でも性病防止のために性交時の装着をお勧めします。

更年期について

更年期

40代、50代の閉経前後の女性には、心にもからだにも劇的な変化が訪れます。今までにはなかった体調の変化や、気分の落ち込みを感じる方もいらっしゃいます。そこで当院ではお一人おひとりのお悩みに耳を傾け、オーダーメイドの治療を行っています。 用意している治療の選択肢は多岐にわたり、ホルモン療法、漢方治療、プラセンタ療法やサプリメントも提案し、温熱療法(インディバ)やヨガなど運動指導のご提案、食事や栄養管理のアドバイスなどです。更年期の症状に隠れて重大な病気がひそんでいる場合や、精神面の専門的なケアが必要だと思われるケースでは、連携先の医療機関をご紹介いたします。 更年期の症状は本当に千差万別です。乳がん等を経験された方でホルモン療法が適さない方もいらっしゃいますが、豊富な選択肢を組み合わせ、一緒に症状改善に努めてまいりますので、「こんなことを相談しても」などと思わず我慢しないで何でもご相談ください。

今までと違うと思ったら…

次のようなことに思い当たるふしはありませんか?どんな些細な症状であっても放置せず、お気軽にご相談ください。

  • ほてり・のぼせ・多量の汗(ホットフラッシュ)
  • めまいがする
  • 動悸や不安症状
  • 肩こりがひどい・ひざが痛む など

若年性更年期障害

仕事と家事の両立によるストレス、過激なダイエット、食生活の偏りなどによって自律神経のバランスが崩れ、40歳未満でも更年期のような症状があらわれる方が増えています。頑張りすぎずに、「最近おかしいな」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。

不妊治療について

不妊症とはカップル(結婚は問わない)が避妊なく性交渉を行っていても、1年間妊娠に至らない場合をいいます。当院ではタイミング指導、人工授精(洗浄・濃縮法、パーコール法)まで施行しております。

プレコンセプションケア

卵細胞は年齢とともに老いた細胞しか残らず、数と共に質も落ちていきます。一般的には35歳より顕著に下がっていき、不妊、流産増加、染色体異常発生が増加していきます。女性の晩婚化が原因ですが、AMH(抗ミュラー管ホルモン)を採血検査することで現在何歳相当の卵巣状態なのかを知ることができます。

不妊検査

  • 血中ホルモン測定
  • 黄体中期に黄体の機能をみるため卵胞・黄体ホルモン、授乳中にしか通常上昇しないプロラクチンを、時に中枢性の卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、甲状腺ホルモン等を血液で測定します。
  • 子宮卵管造影
  • 卵管が閉塞していないかを、月経終了後~排卵前の時期に子宮内から造影剤を注入しながらレントゲンで確認する検査です。院内では施行していませんので、近隣の総合病院をご紹介します。
  • 頸管粘液検査および性交後試験(ヒューナー検査)
  • 排卵期は子宮頸管腺からの分泌液が増加し酸性の膣内を精子がうごきやすくなるようアルカリ性にするなどの変化がみられるので、分泌液の性状や量の確認と、排卵時に性交後すぐに(可能なら3時間以内)頸管内の粘液を採取し、運動良好な精子が入っているかをみる検査です。
  • 尿中LH検出検査
  • 排卵頃に尿を採取し、排卵をさせるホルモンが排卵基準値まで分泌されて いるかを検出する検査です。
  • 超音波検査による卵胞発育チェック
  • 卵胞を計測し、測定した大きさから排卵までの時期を推定し、尿中LH検査と併用し排卵のタイミングを指導します。
  • 精液検査
  • 原則は必要ありませんが、上記の性交後試験不良例に行います。

不妊治療

排卵誘発剤、ホルモン剤、漢方薬等を組み合わせて治療を行います。原則卵胞刺激し、卵胞の成長過程を見ながら、尿中LH検出検査で排卵の時期を見つけ、もしくはhcG注射による排卵のタイミング合わせを行います。場合によっては黄体ホルモン補充療法を行います。頸管因子での不妊、HMG製剤(注射)を使っても妊娠が成立しない原因不明な不妊例には精子(液)を子宮内に注入する人工授精(AIH)を行います。さらに高度な治療法として精子と卵子を体外で受精させ、受精卵を子宮内に戻す体外受精(IVF-ET)がありますが、これには適応があり、両側卵管が閉鎖している場合、人工授精を6回行っても妊娠成立しない難治性不妊症、無精子症で睾丸から精祖細胞を採取して受精卵を作らなければならない場合が対象となります。

  

お気軽に
お問い合わせください

福岡市で婦人科・産婦人科をお探しなら
森レディースクリニックへお気軽にお問い合わせください